超音波エコー検査
超音波(エコー)検査とは
体の表面に超音波プローブ【探触子(たんしょくし)】という超音波の出る器械をあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出す検査です。超音波(エコー)検査を利用して肝臓や胆のう、膵臓の一部、腎臓、膀胱などの腹部にある臓器や、甲状腺などさまざまな臓器の異常を発見することができます。
当院で行える超音波(エコー)検査の種類
- 腹部超音波(エコー)検査
腹部の臓器(胆嚢、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓)の異常や疾患を早期にみつけることができる検査
- 頸動脈超音波(エコー)検査
超音波が頸動脈(大動脈から頭部へ血液を送る血管)まで届き、反射した波(反射波)から動脈硬化の程度を調べる検査
腹部超音波(エコー)検査について
【腹部エコー検査の対象となる方】
- 腹痛
- 背中が痛い
- 血液検査で肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓のいずれかの数値で指摘された方
- 胆石の指摘が過去にあった方
- 1年以上腹部超音波エコー検査を受けていない方
→肝臓は沈黙の臓器と呼ばれるほど症状が出にくい臓器です。定期的に検査をしましょう。
【腹部エコー検査でわかる疾患】
「肝臓の病気」
「肝心」という言葉があるように、肝臓は心臓と同じくらい大切な臓器です。
腹部エコー検査を通して重症化する前に肝臓の病気を発見しましょう。
- 肝のう胞:肝臓にのう胞と呼ばれる袋のようなものができる病気
- 脂肪肝:肝臓に脂肪がたまってしまう病気
- 肝硬変:肝臓が硬く変化する病気
「胆のう・胆管の病気」
胆のうは、肝臓で作られた十二指腸での脂肪の消化を助ける「胆汁」を溜めておく袋のような臓器です。食事をすると、胆汁は胆管を通って十二指腸に流れ込み、消化を助けます。
- 胆石:胆汁の成分が固まって石ができてしまう病気
- 胆のう炎:胆のう・胆管に炎症が起こる病気
- 胆のうポリープ:胆のうにできる「できもの」の総称
「膵臓(すいぞう)の病気」
膵臓は胃の裏側にあるオタマジャクシのような形をした細長い臓器です。
膵臓の主な働きは、食べ物の消化を助ける「膵液」という消化液の分泌、また血液中の糖を使ってエネルギーを作るインスリンを分泌し、血糖値を一定の濃度にコントロールする働きを持っています。
膵炎:膵臓がうまく機能しなくなり、膵臓が膵臓を消化してしまい、出血、むくみなどの炎症が起こる病気
- 膵石:膵臓の中に石ができてしまう病気
- 腫瘍:粘液を作る腫瘍細胞の溜まったものが袋状に見えるもの
腫瘍は良性悪性があり、良性のものでも悪性に変化することがあるため、注意が必要です。
「腎臓の病気」
腎臓の主な働きは、大きく分けて3つあります。
「血液に関わる事」と「イオンバランスの調整」と「強い骨作り」です。
まず、血液に関わる事ですが、腎臓は血液をろ過して不要な物を尿として外に出したり、血圧を調整したり、血液を作ったりしています。
次に腎臓は体内のイオンバランスを調整する役割を持っています。イオンバランスが崩れると、めまいや疲れなど様々な症状が表れます。
最後に腎臓はビタミンDを活性化して、カルシウムの吸収を促進、強い骨作りを促す働きをします。
- のう胞:腎臓に1個から数個ののう胞ができる病気
- 多発性のう胞腎:のう胞がたくさんできて、腎臓の働きが低下していく病気
頸動脈超音波(エコー)検査について
【頸動脈エコー検査の対象となる方】
-
- 糖尿病の疑いがある方
- 脳卒中の疑いがある方
- 脂質異常症の疑いがある方
- 心臓病の疑いがある方
- 高血圧の疑いがある方
- 肥満の疑いがある方
- ご家族の中に心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、腎不全などの病気にかかったことがある方
⇒動脈硬化を調べる検査です
【頸動脈エコー検査でわかること】
なぜ頸動脈エコー検査を行うかというと、本来、脳や心臓付近の動脈硬化の具合を見たいが細くて体の深い所で見えにくいため、首の近いところで見える太めの頚動脈で動脈硬化が起きているかどうかを診断できるからです。
- 頚動脈の動脈硬化が強いほどその他の部位の動脈硬化も進行していると考えられますので、心筋梗塞や脳梗塞などの心脳血管疾患を起こしやすいと言えます。
とくに糖尿病や高血圧、脂質異常症の患者さんには動脈硬化を評価する方法として非常に有用です。
【頸動脈エコー検査で分かる脳の病気】
- 脳梗塞
- 脳出血
【頸動脈エコー検査で分かる心臓の病気】
- 心筋梗塞
- 狭心症
頸動脈エコー検査は、脳や心臓の動脈硬化の可能性を調べるだけでなく全身の動脈硬化の程度を表す指標になります。
当院のエコー検査
当院では全例院長による超音波エコー検査を実施しております。
また、当院では待ち時間が少なく超音波エコー検査を受けられます。
まずは、お気軽にご受診ください。