メニュー

逆流性食道炎について

以下の項目に該当する方は要注意です

・胃がもたれる
・胸焼けがする
・横になると胸焼けがひどくなる
・喉に焼けるような痛みを感じる
・食べ物を飲み込む際に喉でつっかえる感じがする
・前屈姿勢をとると胃酸がこみ上げてくる
・寝てる時に胃酸を吐いていることがある
・朝起きたら口の中が苦く感じる時がある
・喘息のような咳がよく出る

 

「胸やけ」や「胃もたれ」「喉の痛み」などの自覚症状がある場合はもちろん、自覚症状がない場合でも上記項目に該当されている方は逆流性食道炎の可能性があります。ご自身の判断で我慢をし、症状が悪化してしまう前に、医療機関を受診しましょう。植嶋医院では逆流性食道炎の検査は、原則、胃カメラを使用して行います。また、当院では胃カメラ検査経験が豊富な院長が全例担当いたしますので、ご安心してご来院ください。

 

WEB予約はこちら

 

当院は24時間365日WEB予約システムにて胃カメラ検査のご予約を受け付けております。お時間ある際にご予約していただけましたら、待ち時間なくスムーズに検査を受診をしていただくことが可能です。

 

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃の内容物(主に胃酸)が逆流した際に、食道の粘膜が傷ついて炎症を起こしている状態のことを指します。また逆流性食道炎を発症する原因として下記の項目が挙げられます。

 

・腹圧の上昇
・胃酸の過剰分泌
・下部食道括約筋の機能低下

 

胃と食道の間には下部食道括約筋という組織があり、通常この組織が逆流を防いでいます。しかし、加齢や生活習慣が原因で、腹圧が上昇したり、胃酸が過剰分泌すると胃の内容物があふれ出てきて逆流するリスクが高まります。その状態で下部食道括約筋が機能低下すると、込みあがってきた逆流を止めることが出来なくなり、結果として逆流性食道炎を発症します。
近年の日本は、食の欧米化によって胃酸分泌が過剰になり、逆流性食道炎の患者数が増加傾向にあります。胃酸分泌を抑制する市販薬もありますが、完治させることは難しく根本治療を行わない限り再発を繰り返します。また、逆流性食道炎による食道粘膜の炎症が慢性的に続くと、バレット食道や食道がんなどの重篤な病気の発症リスクが上がります。そのため、早めに医療機関で適切な治療を受けていただくことをおすすめしております。


 

逆流性食道炎の原因

腹圧の上昇

・肥満
・便秘
・妊娠
・猫背などの姿勢
・衣服による過度な締め付け

 

胃酸の過剰分泌

・睡眠不足
・暴飲暴食
・喫煙、アルコール、カフェインなどの刺激物の摂取
・ストレス
・薬の副作用

 

下部食道括約筋の低下

・加齢
・暴飲暴食
・脂肪分の多い食事
・不規則な食事時間
・食道裂孔ヘルニア

 

逆流性食道炎の検査

植嶋医院では、胃カメラ検査で食道粘膜の状態を直接確認し、炎症の程度を正確に把握します。レントゲン検査でも、逆流性食道炎と食道がんの発見は可能ですが、粘膜の状態を正確に確認することはできません。そのため、最適な治療を実施するためには胃カメラ検査が必要不可欠です。また、胃カメラ検査により逆流を起こしやすくする食道裂孔ヘルニアの有無や、その他の食道・胃疾患がないかも確認できます。
胃カメラ検査に関しての詳細は下記リンクよりご確認ください。

 

当院の胃カメラ検査

 

逆流性食道炎の治療

薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬を中心に、食道粘膜保護のための薬、胃酸を中和する薬などを服用していただきます。

・PPI
胃酸の分泌を抑える薬です。胃酸を分泌するプロトンポンプの働きを抑え胃酸分泌量を減らします。

・H2ブロッカー
胃酸の分泌を抑える薬です。市販薬に類似品がありますが、当院では含有量が異なり、より効果的なH2ブロッカーを処方しています。

・消化管運動機能改善薬
消化管機能と蠕動運動を改善させる薬です。これにより食物の消化を助け、胃での滞留時間を短くします。また、胃液や食物の逆流を起こしにくくする効果もあります。

・制酸薬
胃酸を中和し、炎症を軽くする薬です。効果持続時間が短いため、他の薬剤と併用して服用します。

・粘膜保護薬
食道粘膜を保護し、炎症を改善する補助薬です。効果持続時間が短いため、他の薬剤と併用して服用します。

 
生活習慣改善

・食事
消化吸収に良い高たんぱく低脂質な食事を就寝2時間前には摂取しましょう。また、胃酸を増加させる香辛料、酸味や甘味の強い食材、消化の悪いもの、コーヒー・抹茶・濃い緑茶などのカフェインはできるだけ控えてください。

・嗜好品
喫煙は逆流性食道炎を悪化させるので、禁煙しましょう。
アルコールは筋肉をゆるめて逆流を起こしやすくするため、控えてください。

・腹圧
胃にかかる圧力が高まると、逆流が引き起こされやすくなります。肥満、猫背や前屈みの姿勢、腹部を締め付ける衣類やベルトなどが逆流を起こす原因になっている場合はよくあります。逆流性食道炎の症状として咳が出る場合がありますが、就寝時に咳が続くケースでは、上半身を少し高くして眠ると改善することがよくあります。

 

外科治療

薬物療法、生活習慣の改善で十分な効果が得られない場合には、手術が行われることもあります。外科手術が必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。

 

WEB予約はこちら

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME