メニュー

高血圧症について

高血圧とは

高血圧とは慢性的に血管内の圧力が高い状態を言います。自覚症状はほとんどの場合で無く、健康診断で指摘される場合がほとんどです。自覚症状が無いため放置されやすいですが放置しておくと脳、眼、腎臓、心臓と全身の臓器に障害を起こします。

高血圧の原因としては塩分過多や多食による生活習慣由来の「本態性高血圧」と何かしらの疾患が原因で血圧が上昇している「二次性高血圧」の2種類があります。
二次性高血圧は腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧、睡眠時無呼吸症候群等の基礎疾患があるため血圧が上昇してしまう事を言います。

収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の方を高血圧と診断されます。また日本では高血圧者数は4300万人と推定されており、そのうち3100万人が管理不良とされています。

高血圧症を放っておくと

血管内の圧が常に高いことにより血管に負荷がかかり続けて硬くなります(いわゆる動脈硬化)。動脈硬化により血管の内側が狭くなり、血流障害やさらに血圧が上昇することにより全身の臓器に障害を引き起こす危険があります。

動脈硬化は脳卒中および心筋梗塞等の心疾患の発症率、死亡率に関係しています。

脳心血管病による死亡率は医学の進歩により過去50年で大幅に低下しています。しかし、脳心血管病は癌とほぼ同程度の死亡原因となっており、血圧の十分なコントロールが必要です。

脳心血管病の他にも中年期の高血圧が血管性認知症の発症リスク、日常生活動作(ADL)低下のリスクの上昇にも関与している事が明らかになっています。

腎臓についても慢性腎臓病(CKD)、さらには末期腎不全の発症リスクを上昇させます。ある沖縄の研究では、収縮期血圧が10mmHg上昇する事により将来の末期腎不全のリスクが30%前後上昇する事が明らかになっています。

高血圧の治療

高血圧に対する薬剤加療はCa拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬などの降圧薬を適宜選択していきます。いずれも脳心血管病抑制効果が証明されています。

血圧のコントロール目標値は、年齢やその他の基礎疾患の有無によりますが、130/80mmHg未満です。ご年齢によっては過降圧による血圧低下が問題になることもあり、患者様の背景に応じて適宜薬剤の調節を行います。

生活習慣の改善について

生活習慣の改善において、最も重要な点は「減塩」です。しかし、日本人の食塩摂取量は徐々に低下傾向にあるものの、男性10.8g/日、女性9.1g/日と報告されています。しかし、急に無理な塩分制限を行うと継続することが難しくなるため、最初は無理のない範囲で行っていくことが重要です。(例:味噌汁、漬物の頻度を減らす)

その他、禁煙・禁酒・運動療法(ウォーキング等の有酸素運動)・減量による肥満改善も効果があります。毎日の血圧測定と生活習慣の改善が一番大事ですがそれでも改善が認められない場合は薬剤加療を考慮する必要があります。

病態に合った高血圧治療を行います

当院では高血圧について専門的な知識を持った院長が全例診察を行います。血圧測定から高血圧による合併症の診察まで行います。また、当院では待ち時間なくご受診いただけるように24時間webにて予約を受け付けております。血圧異常を指摘された方はお気軽にご来院ください。

 

WEB予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME